4年生

  12名の新しい友だちを迎え,174名で4年生の出発です。
  新しい教室で,やる気,元気いっぱいに活動しています。
   

  先生の紹介  
                   (元気いっぱいの子どもたちに負けずパワフルにがんばります。)
担任

        
1組  岡ア 早苗  (おかざき さなえ)  
        2組  横田 佳栄  (よこた   よしえ    
        3組  竹下 悦子  (たけした えつこ)   
        4組  中村 純子  (なかむら じゅんこ)   
        
5組  石田  誠   (いしだ まこと)   

専科
など
  妹尾 康子 (せのお やすこ)    週1時間国語の授業を担当します。
  大原 滿子 (おおはら みつこ)   算数の授業をサポートします。
  田中 弘子 (たなか ひろこ)    音楽の授業をサポートします。

   前期

浄水場の見学 
       4月11日
 わたしたちがいつも何気なく使っている水。いったいどこから送られてくるのでしょうか。社会科の「くらしをささえる水」の学習で浄水場の見学に行きました。広い施設の中を案内していただきわかりやすく説明してくださいました。
 1人が1日に使う水は,ペットボトル122本分!びっくりしました。水は大切に使いたいですね。
 春の遠足
          4月18日
 前日まで,降っていた雨も上がり子どもたちが楽しみにしていた遠足に行きました。中央公園で,野球やドッジボール,鬼ごっこをしてのびのび遊びました。お弁当もおいしかったです。

下水道出前授業
          5月1日
 「使った水はいったいどこへ?」その疑問を解決するために広島市下水道局の方が,学校に教えに来てくださいました。 
 ビデオで「水のゆくえ」や,顕微鏡でプランクトンを見せてくださいました。

1年生を迎える会
         5月20日
 かわいい1年生の踊りや歌に4年生の顔もにっこり。楽しくゲームをしたり,みんなでこの日のために練習した「めざせゴール」を踊りました。

ふれあいゲームラリー 6月18日
 子どもたちが中心になって作り上げるふれあいゲームラリーが行われました。 各クラスとも工夫を凝らしたお店を考えました。
   1組「ゲームの国」
   2組「かさねてつみたてアル★みかん」
   3組「当てて!クラシュ」
   4組「スーパートリプルミニゲーム」
   5組「わになってコロシアム」
 おうちの人や地域の皆さんが来てくださり大いに盛り上がりました。

  プラネタリウムでの学習       7月8日
 広島市こども文化科学館のプラネタリウムに行きました。
 星や星座のさがし方や星の色,月の動きについて学習しました。町の明かりが消えると星がとってもきれいに見えることもわかりました。


  平和学習    7月8日
 平和記念公園に行きました。
 まず 全員で「原爆ドーム」「相生橋」「原爆の子の像」「爆心地」についての説明を聞きました。
 午後からは,グループで碑や遺跡を巡りました。
 「慈仙寺の墓石」では,ビクともしない大きな石が飛ばされています。もしここに自分がいたとしたら・・・・・・。
爆風の強さを感じました。
 「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」では,原爆で犠牲になったのは,日本人だけでないことを知りました。
 平 和 集 会   7月16日
 平和集会に向けて4年生は,看板を作りました。
 各クラスでは,心をこめて折りづるを折りました。平和の大切さについて話し合い「平和の誓い」を発表しました。
サマースクール  7月22・23・24日にサマースクールを行いました。
 6つのグループに分かれて学習しました。
 暑い中がんばりました。
算数
 算数グループでは,自分の苦手なところやもっと挑戦したい問題をじっくり学習しました。
コンピュータ
 コンピュータグループでは,自分の写真を張り付け「自己紹介カード」つくりに取り組みました。
習字
 習字グループでは,「元気」という字に挑戦しました。
 名前も小筆を使ってじょうずに書きました。
リコーダー
  リコーダーグループでは,いろいろな曲を演奏しました。合奏にも挑戦しました。
読書
 読書グループでは,たくさんの本に触れることができました。
 読書感想文に取り組んだり,読みたい本をじっくり読んだりしました。
工作
 工作グループでは,たくさんの材料を持ってきて,自分の作りたいものに挑戦しました。
 先生や友達にアドバイスをもらって工夫した作品を作りました。
   8月6日       「広島原爆記念日」   
 8月6日 登校日
 8時15分に黙とうをし,平和な世界が続くように祈りました。
 広島市長の「平和宣言」を聞いた後,「おかあさんの木」というビデオを見て感想を出し合いました。
牛田の町 
クリーン作戦
         9月25日
  「牛田の町にはごみが落ちているのかな?」

 6つのグループに分かれてごみ拾いに出かけました。
 町の中を歩いてみると少しずつですが,いろいろな種類のごみが落ちていました。
 学校に帰って分別してみるとたくさんのごみが集まりました。これからは,自分たちの住んでいる町をきれいにするために進んでごみを拾おうと思いました。
   運動会     2008
 運動会に向けて一生懸命に練習してきた花笠音頭。
 花笠音頭は,田を作るときの土木作業がルーツです。
 土を掘り,重いみのを担ぎ,土を踏み固める。そして,共同で行うその作業で,お互いの苦労をねぎらい,日よけの笠であおぎ合うという踊りです。腰を低くして腕を伸ばして一生懸命に踊りました。
 色とりどりのかさの花が運動場に咲きました。
 最後のポーズもばっちりと決まり大きな拍手をもらってうれしい気持ちでいっぱいになりました。
国際理解学習 11月14日
 アメリカや中国から留学されている方に来ていただいてそれぞれの国の料理や文化についての話を聞きました。
 その後給食を楽しく一緒に食べました。
PTC活動 12月2日   
  

 リズミカルに体を動かし、簡単におぼえられ仲間と一緒に楽しめるフォークダンスは「なつかしい〜(^_^)」という親世代だけではなくて、子どもたちにも好評でした。

昼休けいの教室で、「ジェンカ」に続いて、丸くなって「マイムマイム」が始まりました。音楽がないので「チャンチャンチャラ〜ン」と口伴奏で、楽しく踊っていました。

4年生まとめの会 2月7日   
 4年生まとめの会でイキイキと  みんなで作った学級・学年の発表
  
 迫力の大合奏に大きな拍手              自信と充実感
スケート学習
2月13日

 恒例のスケート学習を行いました。今年もたくさんの方がサポートして下さり、たっぷりの時間、スケートを楽しむことができました。ありがとうございました。経験豊かな子どもたちはかなりスイスイ〜。うまく滑れます。2時間近く滑ると、だんだん上手になります。あくまで子どもたちは…です。