11月4日(金) 生活科の学習で,安佐動物公園に行きました。
暖かな陽ざしとさわやかな風が吹く,とても気持ちのよい日。
1年生は,貸切バスに乗り,学校を出発。子どもたちは,バスの中でうきうきしながらも,緊張気味です。
この日は,動物園内を班で行動します。班の友達と協力して動物を見たり,触れたりしながら,5か所のチェックポイントを通過し,先生からスタンプをもらいます。
無事に,集合地点のわくわく広場に到着するか・・・・
子どもたちは,意気揚揚,担任は不安でそわそわしていました。
11時,全員無事に集合の広場に到着。
班の友達と協力しながらの初めての経験は,子どもたちに少し自信をつけたようでした。
おいしいお弁当を食べ,しっかり秋を感じながらたくさん遊びました。
帰りのバスの中では,みんな満足そうな顔でした。
11月28日 (月曜日)
自然の秋を感じるために,見立山に登りました。
赤や黄色に染まった山に登りながら,木の実や色づいた葉を集めました。
展望台から眺めた牛田小学校や町並み,海に開ける広島市の美しさにみんな感激しました。
11月25日(金曜日)
児童会による「牛田の町ふれあいゲームラリー」が開かれました。
ペアー学年となる6年生と一緒に,3年生から6年生の各クラスで開かれている「ゲーム屋」を回り,ゲームを楽しみ,ふれあいます。
10日・16日と2回のペアー学年との打ち合わせでどの店に行くか,わくわくしながら計画を立てました。
ゲーム屋は,いろいろな志向を凝らし,お客を楽しませてくれます。
1年生は,初めての参加。
楽しい思い出がたくさんできました。
11月22日(火曜日)
1年生児童と保護者でPTC活動を行いました。
「ふわふわ紙飛行機」と「紙てっぽう」を作り,児童はステージから紙飛行機を飛ばして,競争です。力を入れないで優しく飛ばすと,ふわふわと紙飛行機は飛んでいきました。
楽しい時間はあっという間に終わってしまい,最後に,これからの1年生の活躍に一本締めを紙鉄砲でしました。
12月,初めて絵の具を使って図工をしました。
机の上の配置・筆の置き方・水入れの使い方・水加減などたくさん学習し,さあ始めます。
みんな,緊張しながらも,楽しく線や点で絵をかきました。
「絵の具っておもしろいね。」
「絵の具でもっとかきたい。」
うれしい声がたくさん聞こえてきました。
11月22日(火曜日)
生活科の学習で,春に咲く花を育てる学習をしました。
種苗屋さんに来ていただいて,直接お買い物。
みんな,財布をしっかり握りしめ,自分の植えたい球根を5つ選びました。そして,お店の人にお金を支払います。
「これ,ください。」
「はい,○○円です。」
「はい。」
「毎度,ありがとうございました。」
「ありがとうございました。」
子ども達は,自分で買った球根を袋に入れ,大事に抱えて教室に帰りました。
後日,春が来るのを楽しみに,丁寧に鉢に植えました。
2月14日(火) 15日(水)
学区内にある幼稚園・保育園との交流会を行いました。
教室に園児を案内し,ご挨拶。グループに分かれて,「せんべい」の手遊びをして,緊張をほぐしました。
その後,用意していたプレゼントの「ぶんぶんごま」を渡し,回し方を教えてあげました。1年生はこの日のために,早い時期から,ぶんぶんごまを回す練習をしてきました。上手な子は,足で回し,手であやとり・・・
なんてこともできるようになりました。
園児たちも,教えてもらって練習。こつをつかんで,だんだん上手になりました。
1年生は,お兄ちゃん・お姉ちゃん気分で,楽しい時間を過ごすことができました。
「来年,来てね。待ってるよ。」 と お別れをしました。
2月23日(木)
6年生の卒業を祝う会が行われました。
22日(水)に渡したドラえもんのペンダントを胸に,6年生が入場しました。
6年生には,入学時からたくさんお世話になり,感謝の気持ちでいっぱいです。
手をつないで行った遠足
給食の配膳
教室の掃除
一緒に遊んでくれた休憩時間 などなど
思い出はたくさんあります。
どんなにわがままを言っても,優しく対応してくれた6年生。
その6年生と,とうとうお別れです。寂しくなるけど,1年生も自分たちでできることがたくさん増えました。
本当にありがとうございました。
6年生のために「夢をかなえて 6年生」の歌と踊りを贈って
お祝いをしました。
2月3日(金)
たくさんの地域の方々,保護者ボランティアの方々に来ていただき,昔の遊びを教えてもらいました。
こま お手玉
おはじき 竹馬
まりつき はねつき
あやとり めんこ
それぞれの名人にこつを教えてもらいながら,子ども達は真剣。
短い時間でしたが,名人と一緒に遊んでもらって,子ども達はどんどん上達していきました。
めんこっておもしろいね!
はねつき つづいたよ。
竹馬 いち,に,いち,に
おはじき,ねらってぇ ぱちっ
こまはこうやってやるんだよ。
地域の方々,保護者ボランティアの方々,ご協力ありがとうございました。
2月10日(金)と20日(月)
初めてのスケート教室がありました。
朝から,子ども達はわくわく・どきどき。
元気一杯,スケート場に向かいました。
スケート場では,指導してくださる先生が待っていてくださいました。保護者ボランティアの方々に手伝っていただき,ヘルメット・肘あて膝あて・スケートシューズをつけて,いざ,リンクへ・・・
「生まれて初めて」という子ども達は,壁に両腕でしがみついています。
まず,立つことから先生に教えていただき,練習。次に歩くこと。
一歩一歩踏みしめながら,前に進んでいきました。
気がつけば,ほとんどの児童は,転びながらも壁から手を離して滑っています。危なっかしいスタイルながらも,頼もしい限り。
わずかな時間に大きな成長を見ることができました。