4月12日 火曜日
  子ども達が楽しみにしていた給食が始まりました。
 6年生のお兄さんお姉さんが,手際よく配膳してくれます。1年生は,その姿をじっと見つめて静かに待ちます。
  「いただきます!」

 温かいおかずとご飯は,とってもおいしいです。たくさん食べて,食缶はからっぽ。
  「ごちそうさまでした!」
 5月2日 月曜日  
                          
 学校たんけんに出かけました。
 2年生のリードで,今まで見たことのない教室や物を見て,子ども達は驚きの声。
   「わーすごい!」
   「いいなぁー」
  
 音楽室や理科室での勉強や屋上のプールに入れる日を楽しみにしています。
平成23年 4月6日 水曜日
 牛田小学校に 149名のかわいい1年生が入学しました。

 体育館で,校長先生・PTA会長さんのお祝いのお話を聞きました。
 そのあと,6年生と2年生がよびかけや歌と踊りで歓迎をしてくれました。

 勉強・プール・給食・遠足・運動会などなど。学校は楽しい行事がたくさんあるから,みんな楽しみでわくわくしています。

4月21日  木曜日
 2年生が,1年生を招待して,「なかよくする会」を開いてくれました。
 体育館は,2年生が作ったプログラムや飾りで,素敵な会場になっていました。
 2年生の司会で会は進められ,手遊びや「かもつ列車」などのゲームをして楽しい時間を過ごしました。
 また,2年生が育てたアサガオの種のプレゼントを,たくさんもらいました。
   「なかよくしてね。」
 

 今度,学校のいろいろな教室をおしえてもらいます。 
   「よろしく おねがいします。」
学校たんけん
給食 おいしいよ
入学式
遠足
1年生を迎える会

4月15日  金曜日
 体育館で1年生を迎える会が開かれました。

6年生と手をつないで,,花のアーチをくぐり抜け入場です。各学年からは,素晴らしい歌や呼びかけの言葉で歓迎です。

ようやく,これで仲間になれました。

学校たんけん
5月6日 金曜日

 待ちに待った遠足です。
 4月は雨のために延期になり,残念でしたが,今日は,気持ちのよいお天気になりました。
 6年生と手をつないで,広島城までしっかりと歩きます。誰一人弱音を吐くことなく,最後まで頑張りました。
 広島城跡で,6年生と一緒にお弁当を食べ,たくさん遊び楽しい思い出を作ることができました。


 牛田の町には,「ピカドンたけやぶ」と呼ばれる竹やぶがあります。

 昭和20年8月6日 広島に原子爆弾が落とされました。たくさんの人々がその災禍を逃れ,竹やぶに避難しました。竹やぶは,空を覆い隠し,人々に柔らかな陽ざしをそそぎました。また,そばにあった井戸水でのどの渇きをうるおしました。
 原爆による悲しみや苦しみを竹やぶは,そっと包んでくれたそうです。

 子どもたちは,はらみちをさんの「ピカドンたけやぶ」という絵本を使って,平和について,戦争について学習しました。
 6月29日 子どもたちは実際に竹やぶを見学に行きました。
静かな竹やぶは,たくさんの葉を茂らせ,強い陽ざしをさえぎり,涼しい風を運んできました。
 でも,当時避難してきた人々は,恐怖と不安でいっぱいだったことだろうと,子どもたちは感じました。

 

はらみちをさんにお会いできました。

その後,1年生は,竹やぶに行って,勉強したことを発表しました。

・わたしたちは,ぴかどん竹やぶの勉強をしました。
・竹やぶに,みんなが逃げてきたのがわかりました。
・井戸の水で,生きることができたんだね。
・井戸が深くて,びっくりしたよ。
・戦争は,怖くて悲しいと思いました。

7月13日(水) 全校児童による平和集会が開かれました。
運営委員の司会進行により,各学年から平和学習の発表がありました。

各クラスで考えた誓いの言葉を発表し,折りづるを献納しました。

9月16日(金)  虫さがしに出かけました。

草の茂った中に,一歩足を踏み出すと・・・・・・
ザワザワ・バタバタ・もぞもぞ・・・・・と虫たちが大騒ぎ。
子どもたちも一緒に大騒ぎです。

「せんせー,とったよー。」
「キャー,気持ち悪い。」
「せんせー,とってぇ。」

一時間余り,自然の中でとても楽しい時間を過ごすことができました。

学校に帰って,虫の観察です。
いろいろな虫が,たくさん。虫とにらめっこをして,絵にかきました。

ぴかどん竹やぶ
平和集会
虫さがしに行ったよ